リレー日記
だから、やり続ける(3年内山純)
2018.09.24
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。
ピッチの上では身体を張ってチームのピンチを救うディフェンダー、日常生活ではぶれないマイペースさでみんなを癒してくれる、チーズと卵をこよなく愛す同期、奥本くるみからバトンを引き継ぎました。薬学部3年の内山純と申します。
夕方になると涼しい風が吹き、秋の訪れを感じるこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
普段は下らない話ばかりしている私ですが、今回は3回目のリレー日記ということで、ふと思い出した以下の言葉について「真面目に」書いていこうと思います。
「努力は必ず報われる」
「努力は必ず報われる」か、それとも「報われない努力」もあるのか。私は「努力は必ず報われる」が正しいと思っています。この話題を選んでおいてこういうことを言うのは変かもしれませんが、「努力」という言葉はあまり好きではない為、ここからは「努力」を「取り組み」と言い換えさせていただきます。
頑張れば頑張っただけ成果が出る、出来れば何でもそうあって欲しい所ですが、実際はそう上手くはいかないことばかりです。人は、目標に向かって何か取り組んだ時、無意識にその取り組みの産物として成果を求めます。そして、成果が出ないと落胆します。
では、どこで成果が出なかったと判断してしまうのか。恐らく、自分の中で出て欲しいと望んだタイミングで成果が出て来なかった時ではないかと私は思います。しかし、最近になって感じるのは、自分が取り組んで来たことの成果を、自分の望む時期、望む領域で出すのは難しいことだということです。
サッカーでも勉強でも、何事にも共通して、成果が出てくるのは3か月後とたまに聞きますが、実際は分かりません。3か月後かも知れないし、半年後、1年後、数年後かも知れない。もしかしたら望んだ形の成果は出ないかも知れません。
しかし、成果が出ずとも、そこには取り組みの質を上げるヒントや、何か新しいアプローチの方法を考えるきっかけがあります。感じた悔しさは次に何かに取り組む際の原動力になります。あるいは成果が出なかったと思っていた取り組みが、何か思わぬ時に、思わぬ形で成果を表したりすることもあるでしょう。
取り組みによって得られたものは、自分を人として一段階成長させ、次に何か成果を出したい時に必ず自分の助けになってくれます。だから、長いスパンの中で考えれば、全ての取り組みには価値があり、何らかの形で必ず報われると私は考えています。仮に報われない時があるとすれば、目先の結果ばかりを気にして、そこから得られたものに価値を見出そうとしなかった時なのではないでしょうか。
成果が出なくても過程に意味があるから大丈夫、と言いたい訳では勿論ありません。やるからには当然、成果を出すことを目指すべきです。しかし、ただ闇雲にやっていても成果は出せません。だからこそ目先の結果に囚われず取り組み続けることが大切で、それこそが、成果を出せる人間に近づいていくことへの一番の近道ではないかと私は思います。
最後になりますが、私たちはここまで大学リーグが既に全9節中4節が終了し、現在5位に付け、リーグ中断期間を迎えています。「インカレベスト4」という年間目標を達成する為に、この中断期間こそメンバー全員が次の闘いに備え、価値のある取り組みを積み重ねていくことが大事だと思います。そして、目標達成という形で応援して下さる皆様に恩返しが出来る様、努めて参ります。
拙い文章でしたが、最後までご精読いただきありがとうございました。
今後共温かいご声援の程、宜しくお願い致します。
当たり前ではないということ(3年奥本くるみ)
2018.09.15
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。寮生でありながら料理の腕前は素晴らしく、自己管理を完璧に行う2年内藤孝穂からバトンを引き継ぎました、環境情報学部3年の奥本くるみと申します。一人暮らしの私にとって、そんな彼女は尊敬の一言に尽きます。
私にとって今回で3度目となるリレー日記では、「当たり前ではないということ」について綴らせていただきます。拙い文章ではありますが、最後までお付き合いいただけると幸いです。
今年の夏は例年に比べ、台風を始めとする自然災害が多く発生したように感じます。先日は北海道で震度7を観測する地震が起きました。豪雨や地震による被害は非常に大きく、断水や大規模な停電が発生し日常生活を送ることが困難な状況になっていることをテレビで目にしています。その度に「当たり前などないのだ」と強く思うようになりました。
私がソッカー部に入部してから早いもので3年が経ちました。2月から始まった今シーズンも気が付けば半分以上が過ぎ去り、TEAM2018の残された時間は刻一刻と過ぎていきます。入部してから今までを振り返ると、私は様々な“初めて”を経験してきました。
部活という初めての環境でサッカーをする日々。OBOGの方、地域の方、多くの方々からのご指導やご声援をいただき、多くの面で支えられていると実感する日々。初めて観戦したあの日から憧れていた早慶戦を、ソッカー部の一員として経験した日。慶應を背負って初めて公式戦に出場した日。多くの“初めて”がありました。
初めてのことは新鮮で刺激的で感動的で、様々な想いを抱かせ、考えさせてくれます。しかし、新鮮ではなくなると、その様々な想いを感じなくなってしまうことが多くあります。そして、甘さや弱さが出てきたり、当たり前ではないのに、いつの間にか当たり前だと感じてしまっていたり、感謝することを忘れてしまいます。自分がこの部の一員であること、サッカーが出来る環境があること、それは「当たり前のことではない」です。その為、私は全てのことに感謝の気持ちを持ち続けたいと改めて思います。
最近、良いことも悪いことも様々な出来事が起こった中でこうしたことを感じています。最近の私は、どこかで「当たり前」だと思い、感謝の気持ちを忘れかけていた気がします。1番忘れてはいけない「当たり前ではないということ」。分かっていながら忘れてしまう為、とても怖いです。今、気付くことが出来て良かった。そう思えるように、感謝の気持ちを大切に、自分自身を見つめ直したいと思います。
まとまりがなく拙い文章でしたが、最後までご精読いただき、ありがとうございました。
今後共暖かいご声援の程、宜しくお願い致します。
目標(2年内藤孝穂)
2018.09.10
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。チーム内の誰もが認める程のお喋りで、その声はピッチ内外において、「底ぬけポジティブ精神論」と共にチームに明るい雰囲気をもたらしてくれる4年宇留野麻香からバトンを引き継ぎました、総合政策学部2年の内藤孝穂と申します。スポーツの秋の到来ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
8月26日、ついに関東大学女子サッカー1部リーグが開幕致しました。私たちは、「インカレベスト4」という目標に向かってチーム一丸となり、日々の練習に励んでおります。
さて、2度目となる今回のリレー日記では、私が大切にしている「目標」について、高校時代とTEAM2018を交えながらお話したいと思います。
私事ではございますが、先日行われたインターハイでは、母校である常盤木学園高等学校が初優勝を果たしました。日本1になること自体が数年振りであり、また、共に1年間プレーをしてきた後輩たちの最後の年でもある為、とても嬉しかったです。
常盤木学園では、「目標」をとても大切にしています。「インターハイ優勝」という目標は、最も達成したい大きな目標を達成する為の1つの中間目標に過ぎません。大きな目標というのは毎年異なる為、今年が何であるかは把握しておりませんが、結果や記録として残るものではなく、私たちが最終的にどういう姿でありたいのか、サッカーと人間的成長を踏まえてどうあるのかという理想像的なものを掲げます。何故、記録や結果が最終目標でないのか。それは目標というのは、小さな目標の積み重ねであり成長過程であるからだと私は考えます。最終目標を達成する為には、その為に達成するべきいくつかの中間目標があり、またその中間目標を達成する為の小さな目標、そして毎日の行動基準があります。重要なことは、目標設定と共に如何にしてその目標を達成していくのか、そしてその次の目標を絶えず見つけていくことです。また、「積み重ね」というものは、今年のチームの行動や結果の積み重ねだけではありません。過去の優勝出来なかった数年間の中で試行錯誤してきた財産があるからこそ、その全てが今結果として繋がったと思います。1つの目標の背景には、沢山の積み重ねと繋がりがあることを感じました。
これらのことを心に留めながら、TEAM2018の「インカレベスト4」という目標について考えてみました。塾ソッカー部女子の理念である「不可能への挑戦・積み重なる信頼・ピッチからはじまる貢献」が、私たちがサッカーを通してありたい姿であると思います。その上で今年達成すると掲げた目標が「インカレベスト4」と「早慶戦初勝利」。早慶定期戦では負けてしまいましたが、これまで以上に闘えると感じた試合内容であり、ここから得たものは結果以上の価値であることは間違いありません。その為、大学リーグにて「早慶戦初勝利」を達成できる様、精進して参ります。
大学リーグが開幕して早くも4試合が終了致しました。結果は1勝1分2敗の5位に付けています。今シーズン前期は、関東女子サッカー1部リーグにおいてなかなか結果を残すことが出来ず、苦しんできた時間が多くありました。しかし、その分乗り越えてきた課題もあり、大学リーグに込める想いは誰もが強いはずです。また、私たちが「インカレベスト4」という目標に対して強い想いを抱けるのも、大学リーグだけではなく育成リーグやLiga Student等チームとして闘う環境があること、そして、去年の1部昇格、3年前のインカレ初出場・1回戦敗退等OGの方々の過去の闘いがあるからです。
つい「インカレベスト4」という先の大きな結果としての目標ばかりに目を奪われがちですが、先述した様にそこに辿り着くまでの成長過程が重要であり、最終的に達成するかどうかの道程となります。まずは目の前の一戦一戦、そして日々の練習、ピッチ外での行動基準を見つめていきたいと思います。
リーグ戦はまだまだ始まったばかりです。「インカレベスト4」に向かって今こそチームが1つとなる時です。小さな積み重ねを大切にし、日々精進して参ります。
拙い文章となりましたが、最後までご精読ありがとうございました。今後共ソッカー部女子に温かいご声援の程、宜しくお願い申し上げます。
- 「頑張る理由」(4年清水菜緒)
- 『サッカーは人生の縮図』(4年小川愛)
- 『原動力』(3年藤田椰也子)
- 『同期』(4年山本華乃)
- 『エンジョイフットボール』(4年佐藤幸恵)
- 『ソッカー部女子へのすすめ2』(4年熊谷明奈)
- 『最後の最後まで』(3年中井里衣子)
- 『人生へのワクワク』(4年内藤孝穂)
- 『思い込み』(2年ブラフフェイ)
- 『愛を伝えたいだとか』(2年髙橋佳里)
- 『言葉選び』(2年秦野くるみ)
- 『今だからこそ』(3年高月彩香)
- 『夢と選択と挑戦』(2年行德のえ)
- 『選択』(1年深澤菜月)
- 『リスタート』(1年佐藤真智)
- 『サッカーを通して得た経験』(1年及川莉子)
- 『楽しくて仕方ないから』 (1年野田明日香)
- 『初心を忘れない』(1年福岡愛実)
- 『ありがとう』(4年工藤真子)
- 『多謝』(4年勝木日南子)
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月