リレー日記
4年 荒木麻友
2017.09.29
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。プレー中は険しい表情の人が多い中、ニコニコとサッカーしている姿が印象的なチーム1の癒し系、2年澤田優香からバトンを引き継ぎました、法学部政治学科4年の荒木麻友と申します。暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。私自身最後のリレー日記となると思うので、何を書こうか迷いましたが、今の想いを綴らせていただこうと思います。
サッカーの基本も知らず、ただその熱意とチームの雰囲気に惹かれ入部してから早3年。いつの間にか、私のソッカー部女子での生活も最短で残り3ヶ月となりました。
これまで、本当に沢山のことがありました。沢山の初めてに出逢い、サッカーが下手でも楽しくて仕方なかった1年生。学連幹事になったり、東大ア式蹴球部女子の一員として大学リーグを闘ったり、色々なことに挑戦した2年生。もがき苦しみながら愚直に粘り続け、様々なものを得た3年生。試合に勝ったり、目標を達成したり、サッカーが上達したり、部員と遊びに行ったりと、この3年間は楽しい思い出に溢れています。しかし、それだけではありません。学年ミーティングで本音でぶつかり合ったり、自分の成長が実感出来なかったり、楽しかったはずのサッカーが楽しくなくなったりと、沢山の悔しい想いと苦しい想いをしてきました。部を離れようと本気で考えたこともあります。それでも私が続けてこられたのは、沢山の人の支えがあったからです。
サッカーを1から教えてくれたり、苦しい時に話を聞いて一緒に考えて下さったりした先輩方。頼りない私を色んな面から支え、プレーについてアドバイスをくれ、オフには表情筋が痛くなる程沢山笑わせてくれる、頼もしくて可愛い後輩たち。そして、色んなことにぶち当たる度、共に考え、共に乗り越えてきた同期。みんなの存在があったから、私はこれまで頑張ってこられました。私は先輩も後輩も大好きです。同期も大大大好きです。このチームで、この同期と共に、絶対に「1部昇格」したいと思います。
と、あたかも引退間近の様に書き綴ってしまいましたが、まだ3ヶ月、しかもTEAM2017の最大目標達成がかかっている大切な3ヶ月が残っています。今月より、第31回関東大学女子サッカー2部リーグが開幕致しました。私たち4年生は1年生の時、初めての大学リーグで2部の舞台を経験しました。経験したといっても、私は基本的にサポートに周り、ひたすらチームの応援をしていました。結果、TEAM2014は1部昇格を達成したのですが、昇格が決まった最終節の順天堂大学戦と同じ位、或いはそれ以上に記憶に残っている試合が2戦あります。最終節以外に唯一引き分けだった山梨大学戦、そしてその次節だった文教大学戦です。山梨大学戦の後、私は当時の4年生が大学リーグに懸けている想いを痛感しました。「勝てなかったとはいえ負けたわけではない。」試合直後の私はそう思っていました。しかし、部荷物の積み下ろしをした後、大好きな先輩の涙を目にした時、その考えは甘かったのだと気付かされました。勝ち切ることの重要さ、1部昇格に懸けている本当の想いの大きさを感じた様な気がしました。勿論それまでも、4年生の為に、TEAM2014の為に、自分に出来ることをしようと心掛けてはいましたが、それまで以上に、絶対にこのチームで1部昇格するのだと強く思う様になりました。その2週間後の文教大学戦、その先輩は途中出場でピッチに立っていました。そして後半43分、こぼれ球をゴールに押し込み、先輩は大学リーグ初得点を決めました。その瞬間、ピッチで闘っていた全員が駆け寄り、ベンチ・応援席も歓声で沸き、慶應は一つになっていました。当の私はビデオを撮影しながら応援していたのですが、喜びのあまり手元を動かすことを忘れ、シュートシーンをビデオの枠に収めることに失敗してしまいました。あの時の犯人は私です。申し訳ございませんでした。もう3年前のことですが、これらの記憶は今でも鮮明に残っています。
そして、私にとって最後の大学リーグが始まり、3年前と同じ2部で、「1部昇格」を目標に闘っています。大好きなこのチームで、全員笑顔で最終節を終えられる様、そしてソッカー部女子が1部に舞い戻り、インカレという舞台で闘える様、一戦一戦勝ち切って、これまでの想いを繋いでいきたいと思います。昇格の為には、勝ち点も得失点も全てが重要になってきます。絶対に「1部昇格」する為に、チームの為自分に出来ることに精一杯取り組んで参ります。今後共、温かいご声援の程宜しくお願い致します。拙い文章でしたが、最後までご精読いただき、ありがとうございました。
2年 澤田優香
2017.09.22
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。今回リレー日記を担当させていただく、経済学部2年の澤田優香と申します。
今回は、私が高校3年生のいよいよ部活も引退間近という頃にLINEのプロフィールに表示される一言にしていた、元プロアイスホッケー選手の言葉を紹介したいと思います。
アメリカで生活していた中学時代にサッカーを本格的に始めてからずっと、私は主にFWかSHでプレーしていました。前線に立てば貪欲にゴールを決め、サイドとなればスピードを活かしたドリブルでピッチを駆け上がるのが楽しくてたまりませんでした。そんな中、高校の最高学年となった新チームで私に与えられたポジションはアンカーでした。ゴールからは遠退き、危険なプレーをすることが許されない、常に背後のDFの隙間を埋めるポジショニングを要求されながらも攻撃の起点を作ることが求められるポジションでした。大学の高いレベルでのサッカーを経験している今思い返すと恐ろしいですが、当時は葛藤し、奮闘しながらもそれらしくなっていた様に思います。そして、最後の大会に向けた応援旗の寄せ書きに書く言葉を探していた時に、私はある言葉を見つけました。それが、
You miss 100% of the shots you don’t take – Wayne Gretzky
です。
「You miss 100% of the shots you don’t take」この言葉を見た時、私は真っ先に前線でプレーしていた頃の自分を思い浮かべました。ミスを恐れることなく、ただひたすらゴールを狙っていた時の姿です。ポジションが変わってより一層増したゴールへの強い想い、点を決めたくても簡単には前に出ることの出来ないじれったさを味わっていたからだと思います。直訳すると「打たないシュートは100%外れる」という意味になりますが、これはFW選手としてのプレーに於いてだけではありません。私はこの言葉を色々なことに当てはめて、最後になるかもしれないサッカーと、引退の瞬間まで全力で向き合いました。失敗を恐れていては何も始まらない。始めないと何も前進しない。言葉を変えて自分に言い聞かせていたのです。
何故大学2年生のこの時期にもなって、高校時代の話を持ち出しこの言葉を紹介しようと思ったのかというと、先月行われた育成リーグの対尚美学園大学との試合のハーフタイム中に、ふとこの言葉を思い出したからです。私は少し前までSHでプレーをしていましたが、この試合ではFWとして出場していました。
前半開始早々に裏への動き出しで作ったチャンス、ペナルティーエリア内に攻め込むも相手DFに阻まれ決め切ることが出来ませんでした。更に前半25分、再びチャンスが訪れるのですが、またしてもゴールネットを揺らすことは出来ませんでした。ハーフタイムに入って前半のシーンを頭の中で振り返ると、せっかくゴールが見えているのにサイドや後ろへのパスを選択し、自らシュートを打つという選択肢を潰す様なプレーばかりでした。せっかく味方が作ってくれたチャンスさえも決め切ることの出来ない自分に嫌気が指していた時、DFの同期に「とにかくシュートを打て」「弾かれても良いしチャンスになる」と言われ、それと同時にあの言葉や当時の気持ちも思い出しました。
前半はダメだったけど次で頑張るしかない。そう考え、今度こそはと気持ちを入れ替えていたところ、後半はSHだと伝えられました。当然です。前半あれだけチャンスがあったのに決められなかったのは自分です。外すことを恐れて打てるシュートも打たずに前半を終えて、まだ後半があるといった考えに至ったのがそもそも甘かったのです。交代してしまえばその取り返すプレーだって出来ないからです。後半、ポジションは変わっても積極的にゴールに絡もうとしましたが、結果を残すことは出来ませんでした。
私はもうこんな後悔をしたくはありません。よく伊藤監督が「明日何が起こるか分からない。一分一秒も無駄に出来ないはずだ」とおっしゃいますが、常にそういった気持ちを持って生活したりプレーしたりすることは難しいことだと思います。でも、私は「You miss 100% of the shots you don’t take」という言葉を心に留め、今回感じたこの気持ちを忘れずに、たとえ忘れてもまたすぐに思い出すことで、日頃から強い気持ちを持ってサッカーに打ち込んでいきたいと思います。
長く拙い文章でしたが、最後までご精読ありがとうございました。今後共応援の程、宜しくお願い致します。
4年 高見澤るり
2017.09.08
ホームページをご覧の皆様こんにちは。
日本の夏より熱くピッチで闘い、責任感と思いやりに溢れ、そしていつも夜練後の部室で共に根っこを生やしている、総合政策学部3年の鈴村萌花からバトンを引き継ぎました、私、法学部政治学科4年の髙見澤るりと申します。
時が流れるのは早いもので、今回は私にとって4回目、つまり最後のリレー日記となります。今回は、人生を思い通りに運ぶことの難しさ、時の運や縁の偉大さを実感した就職活動を通して考えたことについて書かせていただきます。
私が思う就活の三大キーワードとして、テストセンター、OB訪問、自己分析があります。その中でも自己分析は読んで字の如く自分を分析することですが、それまで自分について真剣に考えたことがなかった為とても苦労しました。
何故私はソッカー部女子に入り、未だに続けていられているか、という問いに殆どの時間を使いました。これは、自分が会社を選ぶ際に大切にしたいことや、働きながら辛いことがあっても頑張れる要因等を知り、自分に合った職場を知る為の質問でした。
私がソッカー部女子に入ったのは、同期の萌(4年主務 小茂鳥萌)に付いて見学に行ったところ雰囲気が良く、温かい人たちに惹かれた為です。私にとってそれは重要な要素で、入部してからも気に掛けてくれる先輩や人としてかっこいい先輩たちに部活生活を支えられていました。
また、私が1年生の時には、上の学年の中にも私と同じくサッカーを大学から始めた人がいて、一緒に練習をしたり話をしたりと、大きな精神的支えでした。私は「人」に支えられていたから、この部の中で成長し続けられたのだと思います。そんな偉大な先輩たちも引退していき、最上級生となりやっと4年生の苦悩や苦労を体感している今日この頃ですが、これまで歴代の先輩方が作り上げてきたこの部の良さを継承し、何を残していくかについても考えながら活動していきたいです。
時代が変わるにつれ、ソッカー部女子では強豪高校やクラブチームからの新入生が増え、チームとしては勿論、女子サッカー界全体としても、レベルが急上昇している様に思います。私自身、昨年まで大学リーグに出場した機会は、一年生の時の2部リーグ対東京情報大学で後半44分に途中出場して以来一度もありません。
入部した頃には予想もしていなかった厳しいレベルの中での競争が巻き起こっている現在のチームではありますが、そろそろ万年ベンチウォーマーから脱して、ピッチ上で闘える選手になります。チームの成長レベルに追い付ける様、これまで以上に自分とサッカー、そしてチームと向き合いながらラスト約4か月の部活生活を楽しみたいです。
大学リーグ期間中、一戦一戦チーム力を向上させ、全試合勝ち切れる様精進して参ります。今後共ご声援を宜しくお願い致します。
拙い文章ですが、ご精読ありがとうございました。
3年 鈴村萌花
2017.09.05
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。最近髪の毛が湿気に負けている志鎌奈津美からバトンを受け継ぎました、総合政策学部3年の鈴村萌花と申します。暑い日々が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
『可能性を広げる為の努力をする。』これは、昨年のリレー日記に綴った決意です。私は昨年可能性を広げる為のチャレンジとして、学連幹事と慶應サッカースクール(以下、KSS)の学生コーチになることを決めました。それから1年半が経ち、ソッカー部女子の部員、KSSの学生コーチでいられるのも残り1年半、学連幹事でいられるのは残り半年となりました。
高校時代、サッカーが出来る環境に感謝をするということをチームとしても個人としても大切にしてきました。しかし、学連幹事になり大会運営に関わる様になって初めて、サッカーの試合をすることがどれだけ大変なことなのかを実感しました。こんなにも沢山の準備と運営をする人が必要だということ、試合に観客を集めるのがどれだけ大変なのかということを知り、私が今までサッカーをやってきた環境が如何に贅沢なものだったのかをひしひしと感じています。また、それと同時に、年間を通して運営をしてくれている運営陣には感謝の気持ちで一杯になります。私は学連幹事になる際に、全日本大学女子サッカー選手権大会(以下、インカレ)の運営に携わりたいと考えていました。TEAM2015がインカレ初戦で敗退した時の先輩の姿がずっと頭から離れず、4年間、あるいはこれまでのサッカー人生の全てを懸けて闘う、「インカレ」という舞台を創ることの出来る素晴らしい場に挑戦してみたいと思ったからです。そして現在、私は今年度のインカレ統括を務めさせていただいています。昨年度のインカレ決勝戦で早稲田大学が優勝カップを掲げているのを見て、ここに立ちたかったと涙を流した先輩がいました。こんなにも想いを馳せられる舞台を創ることへの責任感に押し潰されそうになると同時に、絶対にもっと良いものにしたい、また、ソッカー部女子として西が丘に帰って来たいという強い思いが生まれました。私の年間個人テーマは、チームスローガンと同じ「繋ぐ」です。そして今年の私の目標は、サッカーを言い訳にせずにインカレを、インカレを言い訳にせずサッカーを、全力で後悔なくやり切ることです。サッカーをする為にソッカー部女子に入部した以上、サッカーで結果を出すこと、ピッチに立ち続けることは私にとって常に目指すべきところです。しかし、それと同じ位、インカレを成功させること、「集客5000人」という未だ達成されていないインカレの目標を実現させることも私にとっては譲れないことです。個人テーマの「繋ぐ」には大きく2つの意味を込めています。1つはこれまでのインカレに携わってきた先輩方の想いを繋いで、「集客5000人」という目標の達成と共にインカレを成功させること。もう1つは、今年度、インカレを目指すことが出来ない中でも常にチーム全体を気に掛け、チームを引っ張ってくれている4年生と必ず1部昇格を果たし、ソッカー部女子がインカレベスト4になり西が丘に帰って来るという新たな歴史に繋げていきたいということです。
今シーズン前期は、昨年までと比べて多くの出場時間を与えていただきました。しかし結果が残せず、早慶定期戦のピッチにスタートで立つこと、また4年生にとって最後の早慶定期戦で女子部史上初の勝利を挙げるという前期最大の目標を達成することが出来ませんでした。そこには、今までとは違う、試合に出られていることに対しどこか安心してしまっていた自分がいたのだと今は思います。試合に出ることだけが全てではないと、他に大切なことは沢山あると分かった上で、ピッチに立ち続けることを追求する。そして、改めてもう一度自分に求められていることや自分が目指す目標を達成する為に必要なことを考え、伊藤監督が常に言っている「日々101%で取り組む」ということを体現していきたいと思います。また、KSSの子供たちがいつも私たちに教えてくれる、サッカーを純粋に楽しむ気持ちを忘れずに、サッカーに打ち込みたいと思います。
先日、9月3日より第31回関東大学女子サッカーリーグが開幕致しました。「1部昇格」というチーム目標を達成する為に、チーム一丸となって闘って参りますので、温かいご声援の程宜しくお願い致します。
拙い文章でしたが、最後までご精読いただき、ありがとうございました。
- 『チャレンジする場を求めて』(1年坂口芹)
- 『大人になることとサッカーすること』(1年佐々木ユリア)
- 『私がソッカー部を目指した理由 〜成長を求めて〜』(1年小熊藤子)
- 『全員で、全力で』(4年ブラフフェイ)
- 『間違ってなかったとみんなが教えてくれた』(4年中井里衣子)
- 『ソッカー部女子への感謝』(4年藤田椰也子)
- 『0勝』(4年高月彩香)
- 『感謝』(3年秦野くるみ)
- 『デビュー戦、フィールドとして出場したキーパーの話』(3年行德のえ)
- 『慶應のために』(3年髙橋佳里)
- 『サッカーが好きだから』(3年ブラフフェイ)
- 『涙は女の武器』(2年野田明日香)
- 『想いを体現する』(2年福岡愛実)
- 『ステップアップ』(2年佐藤真智)
- 『挑戦』(2年深澤菜月)
- 『52ヘルツのクジラたち』(2年及川莉子)
- 『普段言えないことを書いてみました』(2年山本華)
- 『支え』(1年劔佳那)
- 『幸運』(1年長野真理加)
- 『大学サッカーがしたくて』(1年大井沙羅)
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月