リレー日記
「人生いろいろあるな」(4年高見澤るり)
2017.12.28
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。
いつも私のしょうもない会話に付き合ってくれ、真面目な場でもすぐにふざけてしまう一方で、何かと頼りたくなってしまう特殊な能力を持つ理工学部4年の齋藤宇乃からバトンを受け継ぎました。私、法学部政治学科4年の髙見澤るりと申します。
よく題名は最後に付けるものだと聞くので、その通りに最後まで残しておいたものの、見事に何も思い浮びませんでした。なので、このリレー日記を書いている最中に運命的に掛かってきた、岩崎陸前監督との電話での会話から題名を持ってきました。怪我について直接お話したのは初めてでしたが、岩崎さん特有の長めの沈黙の中から出てきた言葉であり、現状の私にとって納得のいく言葉でした。本当にその通りです。
前回のリレー日記では、自身にとって「最後のリレー日記」と書きましたが、今度こそ「最後のリレー日記」となることでしょう。そして、前回のリレー日記では大学リーグに向けた決意を書きましたが、ホームページで公開されたのは、9月3日(日)の大学リーグ第1節対流通経済大学戦、ラスト1分で出場しゴール前のクロスに合わせようとした足が芝に引っ掛かり前十字靭帯断裂をした後でした。天と地を分ける瞬間でした。
入部してからこれまで積み上げてきたものやこれからの目標が切り捨てられた様で、ショックでした。しかし不思議なことに、診断結果が伝えられた時、諦めが付いたというのも事実です。むしろ、いつも私の部活の予定で振り回している母の方が落ち込んでいました。「これからはサッカー以外の部分で貢献しよう」と自分の中で切り替えて、部のサポートに徹することに決めた途端、気分が軽くなって、怪我をしていることを忘れられました。
手術を終えた今、膝の傷が、本当に何も出来なくなったことへの実感を私に与えていて、不安、悔しさ、悲しさ、もどかしさ、絶望、自分でも何か分からない感情がことある毎に湧き起こります。一言で言えば、残念です。
病院から帰宅して数日間の家での姿は到底ソッカー部女子のみんなには見せられないものでした。弱いんだなーと自覚させられる日々でした。そして、吹っ切れたと自分に思い込ませていた、ソッカー部女子でのサッカー生活への未練が凄まじいことにも気付きました。大学からサッカーを始めて、下手なりにも目標に向かって毎日サッカーが出来ていたことは幸せだったと気付かされました。3年生の春に初めてトップチームの公式戦のスターティングメンバーとして試合を闘えたことや、その夏に東京国体の候補として他大学の選手とプレーする機会をいただけたことは、もう過去の栄光ですが、大事な記憶です。辛い記憶の方が圧倒的に多いソッカー部女子での生活ですが、今よりいくらかはましだと思えます。
大学リーグは、悪天候による二度の延期の末、延期された2試合は入院日程と被ってしまいましたが、優しい看護師さんのサポートにより、最後まで試合を見て入れ替え戦進出決定の瞬間を皆と分かち合うことが出来、嬉しかったです。また、入れ替え戦で勝利した「1部昇格」の瞬間も皆と喜び合うことが出来ました。
大学部活生活の最後をこんな状態で迎えるとは思いもしませんでしたが、私の周りでも沢山の人が乗り越えてきた壁であり、その人たちの強さを思うと負けていられないので、私も前に進んでいけたらと思います。怪我をしてから、そして、入院中、多くの方々に支えていただきありがとうございました。残るシーズン、TEAM2017を笑顔で締め括れる様、私の最大限を尽くして参ります。
掴み所のない日記となってしまいましたが、現在の上手く言い表せない心情を書かせていただきました。
今後共、ソッカー部女子への温かいご声援を宜しくお願い致します。
涙の瞬間(4年齋藤宇乃)
2017.12.20
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。
私の愛犬にも劣らない程とても可愛い柴犬を飼っている頼れる副将、中島菜々子からバトンを引き継ぎました、理工学部4年の齋藤宇乃と申します。私にはこたつとみかんが欠かせない季節になりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、「気付けば涙が溢れていた。」という経験はありますか。やばい、泣いてしまう。と思う前に涙が止めどなく溢れてきた経験が、私はソッカー部に入り3度ありました。
1回目はTEAM2014での県リーグから関東リーグへの昇格を懸けた試合の時です。PK戦の末勝利し昇格を果たしたのですが、最後の方に交代で出場した私は正直勝ち負けよりも、早く終われ、絶対にPKの順番が回って来るなとしか考えていませんでした。そして、試合が終わり、昇格が決まり、同期に声を掛けられた瞬間緊張の糸が切れ、崩れる様に泣き、チームを背負って闘うことの重さを実感しました。当時のことを同期の萌は今でもたまにいじってきます。
2回目はTEAM2015のインカレ後です。初出場のインカレの舞台で、強豪吉備国際大学と初戦で当たり、惜しくも敗れて当時の4年生の引退が決まりました。試合後に開かれた最後のミーティングの時に、急に4年生の引退を実感し涙が止まりませんでした。当時の4年生には私の入部理由である平田諒子さん(新歓の時に諒子さんが面白かったから入部を決めました)がいらっしゃったこともあり、物凄く寂しかったのだと思います。同時に、後輩からそう思われる先輩になりたいと思いました。
3回目は今年の早慶戦です。今年は初めてベンチ入りし、交代で出場することが出来ました。そして初めて試合後の挨拶に参加し、負けたにも関わらず多くの方々から、大きく温かい声援をいただきました。その時に、悔し涙でも嬉し涙でもない、感謝の涙が流れました。本当に沢山の方に支えられていると実感しました。当時を思い出せば今でもいつでも泣けると思います。
『「一生忘れられない瞬間」にあと何度出逢えるだろう。』これは私が入部した年の新歓のキャッチコピーでした。涙だけでなく、喜びの瞬間、悔しかった瞬間、部員とくだらないことで笑った瞬間等、ソッカー部女子にいたからこその「一生忘れられない瞬間」を沢山経験することが出来ました。あと少しで今シーズン、そして私のソッカー部生活は終わりますが、いつも支えて下さる方々、部員の皆と笑顔や嬉し涙で終われる様に全力を尽くしたいと思います。
TEAM2017を最後まで応援を宜しくお願い致します。
- 『ありがとう』(4年 ブラフフェイ)
- 『幸せをくれる場所』(4年 秦野くるみ)
- 『誰かの為に動くこと』(4年 髙橋佳里)
- 『宝探しか、間違い探しか。』(4年 行徳のえ)
- 『120点』(4年 田中里奈)
- 『感謝の心』(3年 福岡愛実)
- 『やっぱり私は甘党』(3年 野田明日香)
- 『味わいたい甘み』(3年 佐藤真智)
- 『勝つこと』(3年及川莉子)
- 『悲劇であり喜劇』(3年深澤菜月)
- 『慶應らしさ』(3年山本華)
- 『強くなったと言いたい』(2年岩瀬絢弥)
- 『守備の醍醐味』(2年大井沙羅)
- 『逃げるは恥』(2年長野真理加)
- 『勝つことの難しさ』(2年大橋桜子)
- 『人の心を動かす』(2年劔佳那)
- 『仲間に恵まれた10年間』(1年守部葵)
- 『可能性の拡大』(1年中村美桜)
- 『チャレンジする場を求めて』(1年坂口芹)
- 『大人になることとサッカーすること』(1年佐々木ユリア)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月