リレー日記
『慶應らしさ』(3年山本華)
2022.08.30
リレー日記をご覧の皆様、1年ぶりにこんにちは。
実は昨年のリレー日記を書いていた時点で左膝の前十字靭帯を断裂し、リハビリの真っ最中だった文学部3年の山本華です。3年生のトップバッターということで少々緊張しておりますが、後輩に慕われている順みたいなので私が最初というのも頷けます。
今回は昨年、私と同じ怪我をし、共にリハビリに励んだ2年岩瀬絢弥からバトンを受け継ぎました。リハビリと聞くと、きつくて苦しいイメージがありますが、彼女のおかげで笑ってしまうくらい楽しい思い出ばかりです。絢弥、今年は去年の分もサッカーを楽しもうね。
さて、絢弥の紹介でもう少し文字数を稼ごうと思いましたが、そろそろ真面目な話をしようと思います。リレー日記は1年に1回の一大イベントなので、普段は話さない、入部してから経験したことや思ったことについて綴らせていただきます。
入部してからの4ヶ月間、ただただサッカーが楽しくて、自分の成長を感じられるのが何よりも嬉しかった矢先、左膝の前十字靭帯を断裂してしまい、1年間の離脱とリハビリを余儀なくされました。毎朝4時に起きて行く練習では、みんなの練習風景を見ながらサッカーができないことを再認識する日々を送りました。試合では動画の撮影や運営などでベンチから応援をすることができなかったこともありました。術後1ヶ月、やっと松葉杖が取れたかと思えば今度は苦手だった筋トレの毎日でした。
これだけ書いた後だと嘘だと疑うと思いますが、私は怪我をしたことを後悔したことはありません。もちろん、上記の内容はリアルな怪我人側の風景です。しかし、怪我をして失ったものよりも圧倒的に得られたものや気づけたことの方が多く、私にとってこの大怪我は選手としても人間としても成長をすることができた機会でした。
「辛い時にこそ人間の本性が現れる」
ある日の練習でテソンさんが仰っていた言葉です。
これまでのリレー日記でも書かれていましたが、昨年は1勝も出来ず、チームとして非常に苦しい1年でした。怪我人よりも試合で実際にプレーしていた選手達の方が辛い思いをしていたはずです。そんな状況下でも怪我人としての疎外感を感じず、チームの一員として「慶應のために」と思えたのは、ひとえにみんなの人間性に救われていたからだと思います。
怪我をした時は私自身よりも私の心配をしてくれた仲間。辛い時は一緒に泣いてくれた同期。どんなに辛くてつまらないリハビリも笑いに変えてくれた後輩。選手との間に壁があるなと感じた時はお構いなしに壁を壊して歩み寄ってくれた先輩。いつも怪我のことを考えてリハビリメニューを考えてくれたトレーナー。普段は厳しいのに怪我をした時は慰めたり笑わせたりしてくれたコーチたち。悩んでいるときや辛い時に頑張れる言葉をくれる監督。
ありがとうの5文字では言い表せないほどみんなに対する感謝で溢れています。辛い状況でも仲間を思いやれるところがソッカー部の「慶應らしさ」であり、受け継がれてきた伝統的な「慶應魂」なのだと思います。今年入ってきた1年生もそう思えるように、今度は私自身が辛い時に仲間に手を差し伸べられる人間になって、1部昇格に向けてチーム一丸となり闘いたいと思います。
次は同期一テソンさんへの愛に満ちている深澤菜月にバトンを渡します。彼女との会話の8割は生産性のないくだらない内容ですが、私がたまに練習中にニヤニヤしているのは彼女との会話を思い出しているからです。テソンさんごめんなさい。
長くなりましたが最後までご覧いただき、ありがとうございました。
それでは皆様、また来年リレー日記にてお会いしましょう。
『強くなったと言いたい』(2年岩瀬絢弥)
2022.08.17
リレー日記をご覧の皆様、こんにちは。
真面目な性格で面倒見もよく、同期の中ではお姉さん的な存在である大井沙羅からバトンを受け継ぎました、商学部2年の岩瀬絢弥と申します。沙羅は私にはない魅力をたくさん持っていて頼りにしていますが、みんなの前で発言するときだけは声が急に小さくなり頼りなくなります。部室での声の大きさは彼女も負けていないので是非そんな一面もみんなの前で見せてもらいたいものです。沙羅とまた一緒にプレーできるまでずっと待ってるよ。
今回は、この1年間で私が見た景色、得たものについて綴らせていただきます。同じソッカー部にいるのだからみんな同じものを見ているのではないか、と思う人もいるかもしれませんが、同じ景色でも感じ方や立場によっては違うものに見えることがあります。昨年は私にしか見ることのできなかった景色が多かった分、色々なものを得ました。拙い文章ではありますが最後まで読んでいただけたら幸いです。
私は昨年6月に膝を負傷し前十字靭帯断裂と診断されました。初めての手術、入院、リハビリと現実味のない言葉だけを病院の先生から言い渡され、何も実感が湧かず受け入れることができませんでした。何の覚悟もできていないまま手術が終了し、動かせなくなった膝を見てやっと怪我と向き合わなければならない事実を自覚しました。病室では自分よりずっと長い期間入院している人や自分の怪我や病気に向き合っている人を見て、いかに自分がちっぽけだったかを思い知らされました。
リハビリ期間中もリーグ戦は続きました。試合を重ねるごとにアップ準備の手際が良くなり、試合中の仕事の効率も上がり、カメラの腕も着実に上達していきました。しかしどこかチームの一員になりきれていない、この組織の外にいるような気がしてなりませんでした。特にチームが練習している間、トレーニングルームでリハビリをしているときはすぐ目の前にあるピッチがはるか遠くにあるように見えました。
そんな中、あるホーム戦で私がいつものようにグラウンド入り口で観客の検温と消毒、マッチデイとプレゼントの配布を行なっていると、相手チームの保護者の方に「慶應さんは親切で素晴らしいですね。」と褒めていただきました。それまで私はどこか不貞腐れていて、勝手に自分が作り出していた疎外感から自分のことを最優先に考えていました。しかし、この言葉をきっかけに、自分がチームに貢献できる形は他にあるのではないかと思うようになりました。マッチデイやプレゼント作りをしていたのは先輩たちで自分はただ配っていただけ、このことに気づき自分の無力さを実感しました。同時に、自分がこの組織にいることを誇らしくも思えました。少し大袈裟かもしれませんが、当時チームを客観的に見ていた自分だったからこそ気付けたことでした。そして、これがまさにTEAM2021のスローガンでもあった、「人の心を動かす」ことだと感じました。それからはプレーで示すことができない分、チームに対してどう貢献するのか、私の存在価値はどこで示すのかを常に問いながら行動に移していきました。結果的にチームの役に立てたかは分かりませんが、この期間は確実に私を成長させてくれました。
そして今シーズンの初めに復帰することができました。リハビリ中私にとってはただのランニングコースだった人工芝がやっとサッカーグラウンドとなり、邪魔な置物となっていたレガースも今では毎日洗わなければいけないほどです。復帰してからは公園で遊んでいる小学生と同じくらいサッカーを純粋な気持ちで楽しめています。(実際に私のことを小学生だと揶揄ってくる人もいますが、あながち間違っていないのかもしれません。)何の不自由もなくサッカーができるこの環境に改めて感謝するとともに、サッカーから離れた時期を経験したからこそハングリー精神を忘れずにプレーしていきたいと思います。今の自分だから見えるもの、出来ることを表現していきます。
私はこの1年間で視野が広がり、たくさんの人の支えがあって成長することができました。怪我から復帰した人は皆「怪我をしたから強くなれた」と言います。しかし私はまだこの言葉は言えません。それは、ここに書ききれないほどリハビリ期間に得たもの、蓄えたものが多かったからです。それらを余すことなく自分の中で消化し、自分のものにしていきたいと思います。もちろん強くなったと思えることもありますが、まだまだ自分に期待したいです。いつになるかは分かりませんが、怪我をして良かったと胸を張って言えるように更に強くなります。
次は昨年同じく大怪我でチームを長い間離脱し、一緒にリハビリを乗り越えた3年山本華にバトンを託します。彼女とは、一緒に競輪選手に転向するか悩むほどリハビリのバイクを漕ぎました。また、筋トレをしながら大腿四頭筋に名前をつけ、育成ゲームのように可愛がっていたのが懐かしく思えます。今考えると2人とも正気ではないですね。チームのムードメーカーである彼女が何を語るのか楽しみです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。後期リーグ戦に向けて良い結果を残せるよう、チーム一丸となって精進して参りますので、今後ともご声援のほど宜しくお願い致します。
『守備の醍醐味』(2年大井沙羅)
2022.08.04
リレー日記をご覧の皆様、こんにちは。
何気ない優しさを隠し持ちながら、髪の長さをはじめ、様々なことでよく桜子と張り合う同期の長野真理加から受け継ぎました、環境情報学部2年の大井沙羅と申します。真理加は私にとっても大切な存在で、もし同じ立場だったら逃げ出したくなる時でも諦めずにしがみついていく彼女に励まされています。多くのメニューを一緒に行ってきたからこそ、今まで励まされた回数は数え切れません。もちろん絢弥、桜子、佳那にも幾度となく励まされてきたので、同期の4人にはただただ感謝しかありません。
さて今年は1年を通して感じた、守備の醍醐味について書かせていただけたらと思います。サッカーを軸にする生活を始めて約1年半というまだまだ未熟者ですが、最後まで読んでいただけたら幸いです。
私にとって守備の醍醐味はずばり「攻撃の起点になれること」だと思います。
当たり前のことかもしれませんがこの醍醐味があるからこそ、守備を頑張ろう、といつも思えます。
大学に入部して初めてサイドバック(以下、S B)というポジションを経験させていただきました。私にとって、初めてのDF、初めての最終ラインで、始めは緊張が止まりませんでした。先輩方のSBを見ても対戦相手のSBを見てもタイプは様々で、加えてどのSBを見てもそれぞれ秀でているところがあります。そのような中でどのようなSBを目指せば良いのか全く分かりませんでした。当時わかっていたことは「相手の攻撃を止めたり守ったりすることが仕事」ということのみで、他はただ教えてくださることを実践することで必死でした。
また、それまではサイドハーフなど中盤のポジションを行うことが多く、人と連携して攻撃することが楽しみでやっていたので、やる前は何に楽しみを得るのだろうと疑問に思っていました。
そのような中、ふと周りの方が「沙羅は1対1が得意」と言ってくださるようになりました。先ほどの「相手の攻撃を止めたり守れたりさえすればいい」と同じように、1対1になった時には「ただ目の前の人を止めるしかない」ということしか頭になかったため、得意と言われることに疑問を感じていました。ですが、その言葉を言ってくださったことで、もしここで、1対1に自信が持てたら“私らしいSB”になれるかもしれない、と思ったのを覚えています。
そう言われてから1対1に特別な感情を抱くようになりました。得意と言ってくださるからには1対1の場面になったら勝ちたいし、逆に1対1に持ち込んで勝負したい、そんな感情を持ち始め、それは今も心の中にあります。
それからというもの、色んな方に相手をやっていただき、沢山練習をしました。攻撃側は仕掛けるタイミングやスピードも違えば、足技を使っていたり、重心の逆をつかれたりと仕掛け方は様々な上、その中で毎回違う仕掛け方をされます。おかげで読めたり取り切れたり出来るのはほんの僅かですが、その僅かの中で方向を誘導したり、相手の狙っているところを分かった上で誘ったりして取れた時の楽しさは格別でした。
昨シーズンを通してSBとしての経験を積み、そして迎えた今シーズンは1対1の局面などの守備を攻撃に繋げたいと思うようになりました。去年から更にチームとして幅が広がった中で、もし自分の守備が攻撃に繋げられてそこから得点に繋がったとしたら、と想像するとワクワクが止まりません。
「良い守備があってこそ良い攻撃がある」
これは試合や練習の際にテソンさんがよく仰っている言葉です。この言葉の逆をいうとすれば「守備が悪かったら良い攻撃が出来ない」ということです。全ての良い攻撃が良い守備から来ている、とは言い切れませんが、良い守備をしたらより攻撃の幅は広がると思っています。
特に1部昇格を目指すにあたり得点が必要となる中では、より重要だと思います。また何をもって良い攻撃、悪い攻撃となるかもはっきりと表しづらいですが、とにかく守備側の人間としては、少しでも早くボールを奪い、守りの時間を減らして攻めの時間を増やすこと、攻めの選手には守りの為ではなく攻めたり得点をとったりする為に体力を使ってもらうこと、そしてこの言葉を実現することを目標にしていきたいと思います。
昨年は、私の技量がとても不足していたことや、守備をする時間帯が多かったこともあり、攻撃に繋げられた機会はほんの僅かにも満たないですが、今年こそは少しでも攻撃に繋がるきっかけを作れるようになりたいです。あわよくば攻撃に参加して今まで感じていた、人と連携して攻撃をすることの楽しさも味わえるよう、最終的には守備も攻撃も出来る選手になれるよう努力したいと思います。
次はピッチで常に動きながら中央でボールを捌く仕事人、そんな一方で部室では大きさ・分かりやすさランキングで1、2位を争う笑い声の持ち主である、同期の岩瀬絢弥にバトンを託します。サッカーを真剣に楽しむことの大切さは絢弥に教えてもらった、そのくらいサッカーへ愛と情熱をもつ絢弥のリレー日記にご期待ください。
拙い文章ではありましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。
今後とも、変わらぬご声援の程、宜しくお願い致します。
- 『ありがとう』(4年 ブラフフェイ)
- 『幸せをくれる場所』(4年 秦野くるみ)
- 『誰かの為に動くこと』(4年 髙橋佳里)
- 『宝探しか、間違い探しか。』(4年 行徳のえ)
- 『120点』(4年 田中里奈)
- 『感謝の心』(3年 福岡愛実)
- 『やっぱり私は甘党』(3年 野田明日香)
- 『味わいたい甘み』(3年 佐藤真智)
- 『勝つこと』(3年及川莉子)
- 『悲劇であり喜劇』(3年深澤菜月)
- 『慶應らしさ』(3年山本華)
- 『強くなったと言いたい』(2年岩瀬絢弥)
- 『守備の醍醐味』(2年大井沙羅)
- 『逃げるは恥』(2年長野真理加)
- 『勝つことの難しさ』(2年大橋桜子)
- 『人の心を動かす』(2年劔佳那)
- 『仲間に恵まれた10年間』(1年守部葵)
- 『可能性の拡大』(1年中村美桜)
- 『チャレンジする場を求めて』(1年坂口芹)
- 『大人になることとサッカーすること』(1年佐々木ユリア)
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月